植田有年(読み)うえだ ありとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植田有年」の解説

植田有年 うえだ-ありとし

1823-1895 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,神職
文政6年3月21日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)金毘羅(こんぴら)の医師。同地で勤王派の美馬君田(みま-くんでん),日柳燕石(くさなぎ-えんせき)らと活動。慶応4年京都招魂社(現護国神社)設立に参加。維新後軍務官に出仕,のち教部省にはいり,東京招魂社(現靖国神社)の神職となった。明治28年9月16日死去。73歳。通称は季吉,宗平。別名井上文郁(ぶんいく)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む