椎野 宰資
シイノ サイスケ
明治期の官吏 徳島県勧業課長。
- 生年
- 嘉永7年2月18日(1854年)
- 没年
- 大正6(1917)年8月20日
- 出生地
- 阿波国名東郡(徳島県)
- 経歴
- はじめ高知の呉服店で働くが、のちに郷里徳島県に帰り、名西郡役所に勤務。明治15年に徳島県庁に移り、農業・産業関係の事務を担当した。24年には勧業課長に抜擢され、積極的に勧農会や農談会を開催。中でも、のちに徳島の特産品となるネーブルオレンジの栽培を奨励したことで知られる。また、「徳島県勧業年報」の編集・発行にも従事。34年には勝浦郡長に就任し、勝浦街道の整備や治水事業に大きな業績を残した。著書に「阿波国藍業略誌」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
椎野宰資 しいの-さいすけ
1854-1917 明治時代の官吏。
嘉永(かえい)7年2月18日生まれ。明治15年徳島県庁にはいり,24年勧業課長となる。「徳島県勧業年報」の編集発行,ネーブルオレンジの栽培奨励などにつとめる。34年勝浦郡長となり,勝浦街道や大谷川排水路の建設をすすめた。大正6年8月20日死去。64歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 