検断職(読み)ケンダンシキ

精選版 日本国語大辞典 「検断職」の意味・読み・例文・類語

けんだん‐しき【検断職】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、検断沙汰を行なった役職。また、その職責。検役。
    1. [初出の実例]「為傍輩向後尤可厳誡之処、養乳虎土民之条、検断職為何哉」(出典高野山文書‐文永八年(1271)六月一七日・神野真国猿川三ケ庄庄官等連署起請文)
  3. 室町末期、幕府の職制の一つ。侍所の管轄下にあって、京都市内および周辺の検断に関する雑務をとりあつかった役所
    1. [初出の実例]「闕所撿断職事、任御証文、分明之旨如前々可有御計候」(出典:玄以法印下知状‐天正一一年(1583)八月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む