椿仲輔(読み)つばき なかすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椿仲輔」の解説

椿仲輔 つばき-なかすけ

1803-1846 江戸時代後期の国学者。
享和3年生まれ。江戸で小山田与清(ともきよ)に国学をまなぶ。のち京都で穂井田(ほいだ)忠友らとまじわり歴史制度を研究した。弘化(こうか)3年2月4日死去。44歳。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)出身。字(あざな)は源吾通称は四郎左衛門。号は常磐舎,南塘。著作に「万葉発揮」「小岐蘇(おぎそ)日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む