20世紀日本人名事典 「楠瀬熊治」の解説 楠瀬 熊治クスノセ クマジ 明治〜昭和期の海軍造兵中将 東京帝国大学名誉教授。 生年慶応1年5月15日(1865年) 没年昭和8(1933)年6月17日 出生地土佐国土佐郡潮江村(高知県) 学歴〔年〕東京帝国大学工科〔明治24年〕卒 学位〔年〕工学博士〔明治36年〕 経歴明治27年海軍省技師となり、火薬研究のためフランスへ留学。31年東京帝国大学講師を経て、35年教授となり、37年造兵監督官として英国へ派遣された。また、造兵廠火薬部長、下瀬火薬製造所長、海軍造兵総監・技術本部出仕、火薬廠長、艦政本部出仕などを歴任。大正10年海軍造兵中将に昇進。大学で火薬性能を研究する傍ら、海軍省で高爆薬を完成、無煙火薬の安定度試験法を確立するなど、火薬の発明・改良に大きく貢献した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠瀬熊治」の解説 楠瀬熊治 くすのせ-くまじ 1865-1933 明治-大正時代の工学者,軍人。慶応元年5月15日生まれ。海軍省にはいり,フランスに留学。大正8年東京帝大教授,10年海軍火薬廠長。造兵中将。東京帝大で火薬性能を研究するかたわら,海軍省で高爆薬を完成し,無煙火薬の安定度試験法を開発した。昭和8年6月17日死去。69歳。土佐(高知県)出身。帝国大学卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by