楠部村(読み)くすべむら

日本歴史地名大系 「楠部村」の解説

楠部村
くすべむら

[現在地名]伊勢市楠部町

五十鈴川中流域の左右両岸に集落をなしているが、左岸が中心であり、右岸は枝郷尾崎おざき村である。条里遺構が明確に残っており、方向はほぼ正南北である。楠部は「建久三年皇太神宮年中行事」に「御贄ノ為鹿海楠部人等沙汰」、康正三年(一四五七)の畠地売券(光明寺古文書)に「宇治楠部」とみえている。尾崎は、年不詳だが鎌倉末期と考えられる般若蔵経箱緒長祐私用鎧表帯日記(同文書)に「尾崎村」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む