御田植(読み)オタウエ

精選版 日本国語大辞典 「御田植」の意味・読み・例文・類語

お‐たうえ‥たうゑ【御田植】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 神田(しんでん)で行なわれる田植え神事。また、正月二月ころに、豊作を祈って田植行事を演技化して社頭で行なうもの。伊勢神宮(六月二四日)、住吉神社(六月一四日)など。これがすむと、一般農家の田植えが始まる。おたうえまつり。おんだまつり。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    1. [初出の実例]「御田植の酒の泡ふく野風かな」(出典:俳諧・白雄句集(1793)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android