楡村
にれむら
[現在地名]三郷村大字温 楡
黒沢川扇状地の段丘下、黒沢川の末端に位置している。
初見は、明応一〇年(一五〇一)三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)で、「楡村、久木雨条」とある。村高は、慶長一九年(一六一四)三九六石、寛永一九年(一六四二)七七七石、寛文六年(一六六六)六九二石、天保五年(一八三四)七八三石で、近世初頭に大きな増加をみせている。特に寛文六年の村高が減少しているのは、温堰の流末にあって用水難で、田畑入下げ検地を受けたためである。慶安四年(一六五一)に田が四八町余、畑二一町余であったものが、寛文六年には田四〇町余、畑二〇町余となり、一一〇石の斗代下げとなっている。
楡村
にれむら
[現在地名]彦根市楡町
明福寺村の北東に位置。慶長高辻帳に村名がみえ高六九五石余。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免で六ツ一分。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数三八四、うち寺社方三。明治七年(一八七四)明福寺村などと合併して千尋村となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 