黒沢川(読み)くろざわがわ

日本歴史地名大系 「黒沢川」の解説

黒沢川
くろざわがわ

黒沢山から発する沢で、黒沢扇状地を形成し、沢が浅く、水量が少ないために東小倉ひがしおぐら(現三郷村)辺りから沢水は伏流して尻無川となっている。全長九キロ。文献上の初見は、享保九年(一七二四)「信府統記」で、小倉室山の条に「南黒沢不動滝・北黒沢ナト云ふ名アリ」とある。当初その川尻よけ沢に入っていたがのちに住吉神社(現三郷村楡)裏で新堀堰の成立によって同堰に悪水払いできるようになっている。黒沢山は粘板岩とチャートからなり、その岩石黒色を呈していることから黒沢の名称が起きたものかと思われる。黒沢は小倉の田用水となり、また扇状地の末端湧水となって現れ、長尾ながおにれ(現三郷村)などに土師器などを伴う古代村落を発生せしめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む