楢崎剛十郎(読み)ならざき ごうじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楢崎剛十郎」の解説

楢崎剛十郎 ならざき-ごうじゅうろう

1838-1866 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩家老毛利隠岐(おき)の家臣。文久3年九州諸藩の情勢をさぐり,帰藩後奇兵隊にはいる。元治(げんじ)元年禁門の変で敗走。第二奇兵隊の書記兼参謀をつとめるが,強行挙兵の立石孫一郎らと争いとなり,慶応2年4月4日きられた。29歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は義綱。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android