ブリュネ(その他表記)Brunet, Jules

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリュネ」の意味・わかりやすい解説

ブリュネ
Brunet, Jules

[生]1838.1.2. ベルフォール
[没]1911.8.12. フォントネスーボア
フランスの来日教師。慶応3 (1867) 年,砲兵大尉のとき,フランス陸軍教師団の一人として江戸幕府に招聘され着任。幕府陸軍に砲術を教授するかたわら,倒幕派に対抗する軍事戦略を助言した。江戸開城の際,榎本武揚ら旧幕府主戦派に投じ,その軍事顧問となった。箱館陥落後はフランス軍艦で横浜に逃れ,本国に送還され,のち師団長にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ブリュネ」の解説

ブリュネ Brunet, Jules

1838-1911 フランスの軍人
1838年1月2日生まれ。慶応2年(1866)江戸幕府の要請で来日したフランス陸軍教官団の士官。幕府崩壊後も榎本武揚(たけあき)の軍にくわわり,箱館(はこだて)でたたかう。五稜郭陥落直前サイゴン経由で帰国。のち少将,リヨン防衛軍司令官。画の才能もあり,幕末風俗,風景のスケッチを数おおくのこした。1911年8月12日死去。73歳。ベルフォール出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む