日本歴史地名大系 「楯縫郷」の解説 楯縫郷たてぬいごう 島根県:出雲国楯縫郡楯縫郷「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠いているが、郡名に従ってタテヌイとする。「出雲国風土記」によれば楯縫郡四郷の一つで、郡家の所在する郷で、地名の由来は郡名と同様とする。北の海辺の紫菜(のりし)礒に窟があるという。 楯縫郷たてぬいごう 島根県:出雲国能義郡楯縫郷「和名抄」東急本・元和古活字本に楯縫郷とあるが、高山寺本・名博本では記載されない。諸本とも訓を欠くが、タテヌイであろう。「出雲国風土記」によれば、意宇(おう)郡一一郷のうちで郡家の東三二里余に郷長の家があり、郷名は布都怒志命が天石楯を縫直したことにちなむという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by