極と極線(読み)きょくときょくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「極と極線」の意味・わかりやすい解説

極と極線
きょくときょくせん

二次曲線Γと点Pが与えられたとする。Pを通る直線とΓとの交点をX、Yとするとき、X、Yに関するPの共役点(すなわちP、Q、X、Yが調和列点となるときの点Q)は直線をPの周りに動かせば一つの直線g上にある。gをPの極線、これに対してPをgの極という。極と極線に関するもっとも基本的な定理は次である。

 「Γに関して点Pの極線gが点P′を通れば、P′の極線g′はPを通る」。このとき点PとP′(および直線gとg′)はΓに関して互いに共役という。Γが円錐(えんすい)曲線(楕円(だえん)、双曲線放物線)の場合、点PがΓ上にあれば、gはPにおけるΓの接線である。PがΓの外にあれば、PからΓに2本の接線を引いて図Aのようにgをつくればよい。PがΓの内部にあるときは図Bによる。すなわち、Pを通り任意に直線h1、h2を引き、図BのようにしてQ1、Q2を求める。h1はQ1の、h2はQ2の極線になるから、定理によってPの極線gは2点Q1、Q2を通る直線である。極と極線の関係は射影変換で不変な性質であって、射影幾何学において華麗な多くの定理を生み出している。

[立花俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android