朝日日本歴史人物事典 「楽道入」の解説
楽道入
生年:慶長4(1599)
江戸初期の京都・楽焼の陶工。楽家では3代としている。本名吉兵衛のち吉左衛門,俗称のんこう。千利休の指導する茶碗作りは,道入に至って一大変換をとげ楽家歴代のなかでも特に名工にあげられる。道入と親しかった本阿弥光悦は『本阿弥行状記』のなかで「今の吉兵衛は至て楽の妙手なり。我等は吉兵衛に薬等の伝を譲り得て,慰に焼く事なり」と述べているとおり,光悦作の茶碗のうち黒楽釉には道入の釉との一致点がみられる。独特のつやつやとした黒楽釉は魅力的で,一方赤楽釉も明るく輝くが,その明るさを減ずるために砂を混ぜた砂釉も使って変化を求めている。作は利休の形をはなれ,総体に薄作りで,振りも大きくなり,胴の成形に凹凸をつくるなど変化の妙をつくしており,自由な創作を楽しんでいるような豊かさが感じられる。黒楽の「獅子」「升」「千鳥」「稲妻」,赤楽の「鵺」「鳳林」「若山」の茶碗は「のんこう7種」といわれ名高い。作品には「楽」の印を捺しているが,楽の字の中の「白」が「自」になっているのが特徴で「自楽印」と呼ばれる。「のんこう」の称は,千宗旦から贈られた「ノムカウ」という銘の竹の花入れをたいへん気に入って座右に置いたことによると,5代楽宗入の『宗入文書』は伝えている。<参考文献>赤沼多佳「楽代々」(『日本陶磁全集』21巻)
(矢部良明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報