楽道入(読み)らく・どうにゅう

朝日日本歴史人物事典 「楽道入」の解説

楽道入

没年:明暦2.2.23(1656.3.18)
生年:慶長4(1599)
江戸初期の京都・楽焼陶工。楽家では3代としている。本名吉兵衛のち吉左衛門,俗称のんこう。千利休の指導する茶碗作りは,道入に至って一大変換をとげ楽家歴代のなかでも特に名工にあげられる。道入と親しかった本阿弥光悦は『本阿弥行状記』のなかで「今の吉兵衛は至て楽の妙手なり。我等は吉兵衛に薬等の伝を譲り得て,慰に焼く事なり」と述べているとおり,光悦作の茶碗のうち黒楽釉には道入の釉との一致点がみられる。独特のつやつやとした黒楽釉は魅力的で,一方赤楽釉も明るく輝くが,その明るさを減ずるために砂を混ぜた砂釉も使って変化を求めている。作は利休の形をはなれ,総体に薄作りで,振りも大きくなり,胴の成形に凹凸をつくるなど変化の妙をつくしており,自由な創作を楽しんでいるような豊かさが感じられる。黒楽の「獅子」「升」「千鳥」「稲妻」,赤楽の「鵺」「鳳林」「若山」の茶碗は「のんこう7種」といわれ名高い。作品には「楽」の印を捺しているが,楽の字の中の「白」が「自」になっているのが特徴で「自楽印」と呼ばれる。「のんこう」の称は,千宗旦から贈られた「ノムカウ」という銘の竹の花入れをたいへん気に入って座右に置いたことによると,5代楽宗入の『宗入文書』は伝えている。<参考文献>赤沼多佳「楽代々」(『日本陶磁全集』21巻)

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楽道入」の解説

楽道入 らく-どうにゅう

1599-1656 江戸時代前期の陶工。
慶長4年生まれ。楽常慶(じょうけい)の長男。京都の楽家3代で,楽家歴代中の名工。千宗旦(そうたん)から「ノンカウ」銘の竹花入れをおくられ愛用したことから「のんこう」ともよばれる。本阿弥光悦(ほんあみ-こうえつ)と親交があった。銘印は「自楽印」とよばれる。明暦2年2月23日死去。58歳。本姓田中通称は吉左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android