楽道入(読み)らく どうにゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楽道入」の解説

楽道入 らく-どうにゅう

1599-1656 江戸時代前期の陶工
慶長4年生まれ。楽常慶(じょうけい)の長男。京都の楽家3代で,楽家歴代中の名工千宗旦(そうたん)から「ノンカウ」銘の竹花入れをおくられ愛用したことから「のんこう」ともよばれる。本阿弥光悦(ほんあみ-こうえつ)と親交があった。銘印は「自楽印」とよばれる。明暦2年2月23日死去。58歳。本姓田中通称は吉左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例