榊原豊(読み)さかきばら ゆたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原豊」の解説

榊原豊 さかきばら-ゆたか

1837-1900 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)8年9月15日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士。藩に建議した攘夷(じょうい)策をしりぞけた家老を討とうとして失敗,永禁固となる。のち脱藩して鳥羽伏見戦いに参加。維新後,大津県参事,滋賀県会議員をつとめた。明治33年6月16日死去。64歳。通称は専蔵。変名は櫛名田速男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む