榊原豊(読み)さかきばら ゆたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原豊」の解説

榊原豊 さかきばら-ゆたか

1837-1900 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)8年9月15日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士。藩に建議した攘夷(じょうい)策をしりぞけた家老を討とうとして失敗,永禁固となる。のち脱藩して鳥羽伏見戦いに参加。維新後,大津県参事,滋賀県会議員をつとめた。明治33年6月16日死去。64歳。通称は専蔵。変名は櫛名田速男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む