榊原霞洲(読み)さかきばら かしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原霞洲」の解説

榊原霞洲 さかきばら-かしゅう

1691-1748 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)4年生まれ。榊原篁洲(こうしゅう)の子。父の職をつぎ,紀伊(きい)和歌山藩儒官となり,藩主徳川宗直の侍講としてつかえた。詩文をよくした。寛延元年9月1日死去。58歳。名は延寿。字(あざな)は万年。著作に「退食録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む