精選版 日本国語大辞典 「榊原篁洲」の意味・読み・例文・類語
さかきばら‐こうしゅう【榊原篁洲】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸中期の儒学者。名は玄輔。字(あざな)は希翊(きよく)。和泉(いずみ)(大阪府)の人。若くして京都に出、初め伊藤仁斎に学んだが飽き足らず、木下順庵(きのしたじゅんあん)の門に転じ、同門の新井白石(あらいはくせき)、室鳩巣(むろきゅうそう)などと親しく交わった。順庵が幕府の儒官に取り立てられると、その縁で和歌山藩に儒官として召し抱えられた。順庵に学びはしたが、その学風は朱子学を墨守せず、博学多識を旨として諸学派を折衷するものであった。中国の歴代の制度に関心をもち、明(みん)の法律の集成である『明律』の研究を行ったところに、学風の特徴が表れている。漢学普及のための啓蒙(けいもう)書の著述にも意を用い、そのなかでは漢詩の入門書の『詩法授幼抄』(1679)がもっとも聞こえる。
[日野龍夫 2016年5月19日]
(高橋昌彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それは明末・清初風のいわゆる方篆雑体のきわめて装飾的なもので,秦・漢の古印の風格はなかったが,その華麗な作風は世の人に好奇の眼で迎えられた。水戸に住んだ心越の直伝を受けた榊原篁洲をはじめ今井順斎,細井広沢,池永一峯の四家は初期江戸派と称され,互いに交遊があり,明人の篆刻趣味を広く文人のあいだに広めた。これよりややおくれて,元文(1736‐41)から宝暦(1751‐64)にかけて,江戸から浪華(なにわ)に移り住んだ新興蒙所(にいおきもうしよ)が活躍し,初期浪華派を興した。…
※「榊原篁洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新