榊原香山(読み)さかきばら こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原香山」の解説

榊原香山 さかきばら-こうざん

1734-1798* 江戸時代中期-後期儒者,有職(ゆうそく)家。
享保(きょうほう)19年生まれ。江戸の人。伊勢貞丈(さだたけ)にまなぶ。武家の故実に通じ,武器の研究家として知られた。寛政9年11月22日(一説に20日)死去。64歳。名は長俊。字(あざな)は子章。別号に五陵香山,忘筌斎。著作に「本邦刀剣考」「中古甲冑製作弁」「駿河国志」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む