構造派(読み)こうぞうは(その他表記)structural rationalism

精選版 日本国語大辞典 「構造派」の意味・読み・例文・類語

こうぞう‐はコウザウ‥【構造派】

  1. 〘 名詞 〙 近代建築家のグループ一つ。一九世紀後半~二〇世紀前半にかけて、鉄、ガラスコンクリートなどの新しい建築材料を用いて合理的・科学的構造体を造ろうとしたものの呼称ベーレンス、ペレー兄弟、ガルニエフレシネ、メラールなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「構造派」の意味・わかりやすい解説

構造派
こうぞうは
structural rationalism

19世紀末のゼツェッション運動に続いて起った,近代建築運動の一派。建築の合理的な構造を,装飾付加物でおおい隠すことなく,積極的な表現としようとするもので,O.ワーグナー,A.ロースら,オーストリア,ドイツの建築家たちによって主張された。先駆的には 19世紀後半の,ロンドンの水晶宮,パリのエッフェル塔などがあげられるが,20世紀に入ると,T.ガルニエ,P.ベーレンス,E.フレシネなど,各国の建築家たちがおのおの独自に発展させており,特定の一流派というより,合理的構造を強調する建築家の総称と考えられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む