構造調整ファシリティ(読み)こうぞうちょうせいファシリティ(その他表記)Structural Adjustment Facility; SAF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「構造調整ファシリティ」の意味・わかりやすい解説

構造調整ファシリティ
こうぞうちょうせいファシリティ
Structural Adjustment Facility; SAF

債務国の発展をはかり,構造調整を促すために,国際通貨基金 IMFが 1986年3月に設けた融資制度。構造調整融資制度ともいう。SAFに基づく融資は年利 0.5%,返済期間 10年とされ,貸し出し対象国は国民 1人あたりの所得が年間 550ドル以下の発展途上国で,長期的に国際収支赤字になっていること,3年の調整計画を策定すること,などが条件とされた。1987年,SAFの規模を拡充した拡大構造調整ファシリティ ESAFが導入され,1996年には恒久的な融資制度となり,IMFの貧困国に対する支援戦略の中核をなした。1999年,ESAFの後継として,貧困の削減と成長をより重視する貧困削減・成長ファシリティ PRGFが創設された。(→累積債務問題

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む