槙野地村(読み)まきのじむら

日本歴史地名大系 「槙野地村」の解説

槙野地村
まきのじむら

[現在地名]幸手市槙野地

細野ほその村の東、江戸川右岸の洪積地に位置する。東は江戸川を挟んで中戸なかと(現千葉県関宿町)。初め牧之内まきのうち村と称し細野・花島はなじま二村を含んでいたが、慶安(一六四八―五二)頃、槙野地村と改称したという(郡村誌)。寛永一八年(一六四一)新利根川開削により江戸川右岸に位置するようになった(明暦二年「小流寺縁起」小流寺蔵)


槙野地村
まぎのちむら

[現在地名]大子町槙野地

おし川の支谷あさ川の上流にあり、南は浅川あさがわ村。「常陸紀行」には「又真野あり。是も今槙野地村あり。此の地にや」と記し、古代真野郷の地に比定する。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「槙ノ地村」とみえ、同一五年の御代官郷高帳(「田制考証」所収)の村々高寄新家惣右衛門分に「槙野地村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む