真野郷
まのごう
「和名抄」所載の郷。近江国滋賀郡・陸奥国行方郡・讃岐国那珂郡などの同名郷の訓注「末乃」「万乃」に従う。郷域は「大日本地名辞書」「日本地理志料」は青野を中心とする現大垣市青墓地区にあてるが、「濃飛両国通史」「岐阜県史」は青野原西部の現垂井町府中としている。両説ともに決定的な論拠はないが、郷の配列、なかでも駅家郷を青墓・赤坂(現大垣市)地区に比定することが一般的であることから、垂井町府中説に妥当性があろう。府中にあてるとすれば、当郷は美濃国府推定地を郷域内にもつことになる。
真野郷
まのごう
「和名抄」東急本には「万乃」と訓を付す。もとは神野郷と称していたが、平安初期に嵯峨天皇の諱神野に触れるので改めたという。郷内に弘法大師が修築した満濃池がある。中世には近江園城寺に寄進された真野庄や真野勅旨がみえる。
真野郷
まのごう
「和名抄」所載の郷で、高山寺本に「末乃」と訓を付す。明治二二年(一八八九)七村が合併して真野村(現鹿島町)、一二村が合併して上真野村(現同上)が成立した。真野川、国指定史跡真野古墳群がある。「万葉集」巻三「笠女郎、大伴宿禰家持に贈る歌三首」のうちに「陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを」がある。
真野郷
まのごう
「和名抄」高山寺本・東急本・刊本に「真野」と記され、ともに訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、思フニ今ノ宇留野村ノ辺ナリ、真野転ジテ宇留野トナルモノ其故ヲ知ラズト云ヘドモ、コノ地辺必一郷ヲ置クベキノ地アレバナリ」とあり、現那珂郡大宮町宇留野に比定する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 