槻本神社(読み)つきもとじんじや

日本歴史地名大系 「槻本神社」の解説

槻本神社
つきもとじんじや

[現在地名]高松市藤塚町二丁目

古く高松城下の南西、宮脇みやわき村にあったが、江戸時代から明治初年にかけて新瓦しんかわら町、かみノ村、再び宮脇村藤塚ふじづか町と四転した。延喜二一年(九二一)二月二七日の太政官符(類聚符宣抄)に「正六位上天津高結槻本地祇坐讃岐国、今奉授従五位下、延喜廿年二月十五日下」とある「天津高結槻本地祇」が当社であると考えられ、城下きっての古社で、篦原のはら郷総鎮守であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む