槻本神社(読み)つきもとじんじや

日本歴史地名大系 「槻本神社」の解説

槻本神社
つきもとじんじや

[現在地名]高松市藤塚町二丁目

古く高松城下の南西、宮脇みやわき村にあったが、江戸時代から明治初年にかけて新瓦しんかわら町、かみノ村、再び宮脇村藤塚ふじづか町と四転した。延喜二一年(九二一)二月二七日の太政官符(類聚符宣抄)に「正六位上天津高結槻本地祇坐讃岐国、今奉授従五位下、延喜廿年二月十五日下」とある「天津高結槻本地祇」が当社であると考えられ、城下きっての古社で、篦原のはら郷総鎮守であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む