宮脇村(読み)みやわきむら

日本歴史地名大系 「宮脇村」の解説

宮脇村
みやわきむら

[現在地名]高松市宮脇町一―二丁目・西宝町さいほうちよう一―三丁目・紫雲町しうんちようなど

城下西南に隣接し、北西は西浜にしはま町。村名は石清尾いわせお八幡神社があることにちなむ。寛永国絵図に村名がみえ、なかノ村・かみノ村・今里いまざと福岡ふくおかとともに野原のはら庄高三千七七〇石に属する。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では三一二石余で、前年には四五石余が屋敷地のため引高となっており、城下町への組入れが進んでいた。公称村高は一〇六石余であったが(貞享高辻帳)、弘化(一八四四―四八)頃の実高は一三三石余(村高大小庄屋姓名覚帳)と生駒氏時代よりも減っている。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]小野市垂井町たるいちよう二葉町ふたばちよう

門前もんぜん村の南に位置し、加古川左岸の沖積地に立地する。集落の中央部を万勝寺まんしようじ川が加古川の合流点に向かって貫流する。西は大部前おおべまえ村・北島きたしま村。当村は寛永一〇年(一六三三)門前村から分村したが(「一柳土佐守知行所変地改之覚」一柳家文書)正保郷帳では門前村に含まれている。領主の変遷は同村に同じ。承応二年(一六五三)小野藩陣屋が同村に移るのと時を同じくして村中に加古川・明石・三木方面と小野城下を結ぶ新道が開設され、同城下の南の玄関口となる(前掲変地改之覚)


宮脇村
みやのわきむら

[現在地名]武川村宮脇みやわき

北に黒沢くろさわ川、東に釜無川、南に小武こむ川をひかえた地点に立地する。現在の集落の位置より一キロ以上も西方にある大武川段丘の末端に祀られる鎮守諏訪神社の脇に発生した集落で、宮脇の名が生じた。江戸初期になって甲州道中が村の東方を通るようになると、集落もこれに引かれて移住し、現在の位置に定まった。西部の上の原うえのはらの地に慶長城番の一人米倉(米蔵)左太夫誠俊の宅跡があったという。永禄四年(一五六一)の番帳の五九番に「上つふらいの禰き」とともに「宮のわきの禰き」がみえる。当地の諏訪神社の神官と思われる。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]龍野市龍野町宮脇

末政すえまさ村・なか村の南に位置し、東部を林田はやしだ川が南流する。揖東いつとう郡に属する。中世は小宅おやけ庄のうちで、小宅庄一四ヵ村(宮脇・中・北・末政・片山・日飼・上堂本・下堂本・高駄・井上・上沖・下沖・片吹・長真)の氏宮八幡宮(現小宅神社)がある。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代の領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高四一〇石、高三三八石余。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]掛川市宮脇・大多郎おおたろうかつらおか二丁目

さか川の流域にあり、南は仁藤にとう村・増田ますだ村・成滝なるたき村、東はその村。東海道が通る。もと成滝・宮脇・薗ヶ谷は一村であったため、田地は混じっていた。薗ヶ谷村の山に神明宮があり、その西を宮脇といったのが村名の由来という(以上「掛川誌稿」)。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高四二六石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方三〇七石余・畑方九五石余。「掛川誌稿」では家数五〇(うち佃戸一二)・人数二二三。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]温泉町宮脇

千谷ちだに村の南、岸田きしだ川の上流域にある。すが(現須賀神社)を祀り、穂積氏が同宮神主を務めていた。永徳三年(一三八三)四月二七日、貞重名主行阿弥は灯明料に寄進した土地を「海尻村四郎次郎」に引渡しているが(「行阿弥寄進状」穂積文書)、この四郎次郎は同年一二月日の八太庄政所宛行状(同文書)にみえる穂積四郎次郎と同一人物とみられ、かつて当村は海尻村といったものか。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ミやのわき」とみえ、当地には小谷殿や神主殿が住していた。江戸時代の領主の変遷は文化三年(一八〇六)まで村に同じであったが、同年豊岡藩の一部所領替のとき同藩領に復し(「豊岡藩領地郷村高辻帳」豊岡市史編集室蔵)、以後同領で幕末に至った。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]上之保村 名倉なぐら山本やまもと和田野わだの先谷さきだに

現上之保村の南部、津保つぼ川と船山ふなやま谷の合流部に位置し、南は大洞おおぼら村・武儀倉むぎくら(現武儀町)、西は鴈曾礼がんそれ(現同上)。出郷として津保川沿いの東部に和田野・山本・小牧こまき、同川沿いの南部に名倉がある。慶長一〇年(一六〇五)の実蔵坊津保檀那目録案(経聞坊文書)に「宮わき加藤多斗殿」とみえる。元禄郷帳には上ノ保宮脇村とみえ、高一九二石余。「濃州徇行記」によれば高二二三石余、田八町四反余・畑一七町六反余・屋敷一町五反余、家数一一二・人数四二七、馬二三・牛四。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]吉川町稲田いなだ

美嚢みの川を挟んで竹原たけわら村の南に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は山上やまのうえ村に同じ。正保郷帳では田方二五三石余・畑方二四石余。村高は幕末まで変わらない。明治五年(一八七二)竹原村と合併して稲田村となる。若宮神社があり、若宮八幡宮とも称した。貞享三年(一六八六)の成立と考えられる微考録(石峯寺文書)によると、同社は周辺二二ヵ村の氏神で、同社神宮寺石峯しやくぶ(現神戸市北区)の末寺であった。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]姫路市船津町ふなつちよう

御立みたち村の北、いち川中流左岸の沖積地に位置し、西は市川を境に神西じんさい溝口みぞぐち(現香寺町)。天正一九年(一五九一)九月一日の正八幡神社の祭礼奉納神事相極次第(正八幡神社文書)に「龍音舞 宮脇村」とある。慶長国絵図にも村名がみえる。正保郷帳では田方六九石余・畑方一四石余。寛延三年(一七五〇)村明細帳(神崎家文書)では高一〇三石余、反別は田方五町八反余・畑方二町七反余、ほかに正徳四年(一七一四)検地の新田高一一石余・反別一町四反余がある。小物成として草藁銀・林運上銀・牛尾山札運上銀・炭売札銀などを上納。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]大西町宮脇

現大西町の中心部に位置する。東は野間のま(現今治市)、西は大井浜おおいはま村、南はやまうち村、北は新町しんまち村に接し、中心集落は新町村の集落に連なっている。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の野間郡の項に「宮脇村 日損所、林少有、芝山有」とみえ、村高は七二三石九升四合とある。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃の家数は一〇五軒、うち本門七二軒、無給家三三軒、人数五一〇人、牛馬は六八疋を数える。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]美山町大字宮脇

宮島みやじま一一ヵ村の一。由良川の支流はら川流域の山間集落。北は下吉田しもよしだ村、南は板橋いたはし村。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世は野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より園部藩領となる。


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]東伯町別宮べつみや

古布地こうのじ村の南東に位置する。拝領高は六一石余。藪役銀一匁五分を課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高七四石余、竈数五。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)によれば家数五で、うち余業二(綿打・農業日雇各一)


宮脇村
みやわきむら

[現在地名]新城市八束穂やつがほ

清井田きよいだ村の北、浅木あさぎ村の南にある。近世を通じて新城藩領。慶長九年(一六〇四)検地帳では田六町二反余・七六石余、畑・屋敷(一二筆)二町二反余・二四石余の計一〇一石余の村。


宮脇村
みやのわきむら

[現在地名]上山市宮脇

川東岸、山・三吉さんきち山の麓にあり、北は金沢かねざわ村。正保郷帳では田方三三一石余・畑方九六石余。元禄一一年(一六九八)の村明細帳(三浦文庫)では高四四四石余、うち新田一九石余、反別は田二三町九反余・畑一六町九反余で、銭一貫七五六文・薪六六駄が課された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android