樋流し法(読み)といながしほう(その他表記)sluicing; strake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樋流し法」の意味・わかりやすい解説

樋流し法
といながしほう
sluicing; strake

比重選鉱法の一種。薄流選別。ねこ流しともいう。長い樋の底に,ある間隔をおいて桟を設け,上流から水で流されてくる鉱物粒子 (砂程度の大きさのもの) のうち比重の大きい粒子をせきとめて,一定量堆積してから鉱物粒子の供給をやめ,桟をはずして堆積した粒子を下流に押し流すなり,すくい上げるなりして選別する方法砂金,砂鉄の回収にしばしば使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 比重選鉱法

関連語をあわせて調べる

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む