主情報源(読み)しゅじょうほうげん(その他表記)chief source of information

図書館情報学用語辞典 第5版 「主情報源」の解説

主情報源

『英米目録規則第2版』において設定されている用語で,その用語解説によれば,“書誌記述(またはその一部)を作成する情報源として第1番目の優先順位を与えられた書誌データの情報源”とされる.例えば,同目録規則では,図書の主情報源は標題紙であるとし,それがない資料の場合には表紙見出しタイトル奥付などのうち,最も完全な情報が得られる部分を「標題紙代替部分」として使用するとしている.しかしながら,そのときには利用した代替部分を注記に明記する必要があり,あくまでも主情報源との差別化が図られている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む