権現下郭(読み)ごんげんしたくるわ

日本歴史地名大系 「権現下郭」の解説

権現下郭
ごんげんしたくるわ

[現在地名]会津若松市城南町じようなんまち城東町じようとうまち

二の丸・三の丸の南から西に回った外郭の内をいう。往古からこの東部熊野権現の宮があったので、この名称になった。この郭の天神橋てんじんばし口から西部米蔵があって、次に五軒ほどの士屋敷があったので、五軒ごけん町とよばれた。長さ四町四間・幅一〇間。化政期の家数五(新編会津風土記)。加藤氏の代まではこの通りすべてが士屋敷であったが、松平氏の代になると、五軒の侍屋敷と米蔵となり、幕末には藩主の小姓となる家が六軒ある(戊辰若松城下明細図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む