日本歴史地名大系 「権現下郭」の解説 権現下郭ごんげんしたくるわ 福島県:会津若松市若松城下権現下郭[現在地名]会津若松市城南町(じようなんまち)・城東町(じようとうまち)二の丸・三の丸の南から西に回った外郭の内をいう。往古からこの東部に熊野権現の宮があったので、この名称になった。この郭の天神橋(てんじんばし)口から西部は米蔵があって、次に五軒ほどの士屋敷があったので、五軒(ごけん)町とよばれた。長さ四町四間・幅一〇間。化政期の家数五(新編会津風土記)。加藤氏の代まではこの通りすべてが士屋敷であったが、松平氏の代になると、五軒の侍屋敷と米蔵となり、幕末には藩主の小姓となる家が六軒ある(戊辰若松城下明細図)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報