権現山洞窟遺跡(読み)ごんげんやまどうくついせき

日本歴史地名大系 「権現山洞窟遺跡」の解説

権現山洞窟遺跡
ごんげんやまどうくついせき

[現在地名]美保関町森山

中海北岸の崖面裾にある海食洞窟遺跡。昭和九年(一九三四)に小規模な調査が行われて縄文時代後・晩期の遺跡として知られるようになった。洞窟はさかい水道に向かって開口し、間口の幅約七メートル、高さ約六メートル、奥行九メートル以上と記録されている。掘出された遺物縄文土器石器・獣骨・魚骨・貝殻人骨などである。縄文土器には精製品と粗製品があり、精製土器には磨研無文・磨消縄文、擬似縄文(巻貝の殻を使って文様を施したもの)の三種がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む