権現山第一号墳・第二号墳(読み)ごんげんやまだいいちごうふん・だいにごうふん

日本歴史地名大系 の解説

権現山第一号墳・第二号墳
ごんげんやまだいいちごうふん・だいにごうふん

[現在地名]豊橋市石巻本町 別所

豊川左岸、川淵に急傾斜で山腹が落込む、標高八〇メートルの権現山先端に第一号墳、この北約一〇〇メートルの頂上近くに第二号墳がある。第一号墳は全長約三八メートルの前方部を南に向けた前方後円墳。やや楕円形の径二二メートル・高さ三メートルの後円部に、長さ一六メートル・幅一四メートルの長方形の低い前方部がつく。墳丘は南北方向の尾根南端部を切断して造出され、自然地形を利用して墳丘を大きくみせる効果をあげている。河原石を用いた葺石遺存もよい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む