横倉古墳群(読み)よこくらこふんぐん

日本歴史地名大系 「横倉古墳群」の解説

横倉古墳群
よこくらこふんぐん

[現在地名]角田市横倉 前沖・卯ノ崎・左関

阿武隈高地から東の角田盆地へ延びる丘陵の一つ、角田市街地の北西に位置する横倉丘陵に立地する。古墳群の存在は古くから知られており、実地踏査により詳しい分布が調査され六十数基が確認されていた。その後現状確認の分布調査が行われ、保存や破壊の状況が調べられ、新たに発見されたものもつけ加えられた。現在四十数基が残る。前方後円墳として明らかなものは、主墳ともいえるよしうち古墳である。主軸長約六六メートルで前方部が撥状に開き、伊具いぐ盆地内で最大の規模を誇る。そのほかは直径二〇―三〇メートルの円墳が主体を占めるが、前方後円墳状や方墳状のものも幾つかある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む