横倉古墳群(読み)よこくらこふんぐん

日本歴史地名大系 「横倉古墳群」の解説

横倉古墳群
よこくらこふんぐん

[現在地名]角田市横倉 前沖・卯ノ崎・左関

阿武隈高地から東の角田盆地へ延びる丘陵の一つ、角田市街地の北西に位置する横倉丘陵に立地する。古墳群の存在は古くから知られており、実地踏査により詳しい分布が調査され六十数基が確認されていた。その後現状確認の分布調査が行われ、保存や破壊の状況が調べられ、新たに発見されたものもつけ加えられた。現在四十数基が残る。前方後円墳として明らかなものは、主墳ともいえるよしうち古墳である。主軸長約六六メートルで前方部が撥状に開き、伊具いぐ盆地内で最大の規模を誇る。そのほかは直径二〇―三〇メートルの円墳が主体を占めるが、前方後円墳状や方墳状のものも幾つかある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む