横塚古墳(読み)よこつかこふん

日本歴史地名大系 「横塚古墳」の解説

横塚古墳
よこつかこふん

[現在地名]石橋町下古山

南流する姿すがた川左岸の台地縁辺に立地する前方後円墳であるが、一部は消滅している。墳丘の全長は約五二メートル、後円部の径約三二メートル、前方部の幅約三七メートルで、周湟がめぐっていた。くびれ部の若干前方部寄りのところに南向きの横穴式石室を築き、南側墳裾に六六本の埴輪列が一列状にあった。石室は平面羽子板形で全長一一・四メートル、細長い玄室(長さ約五メートル、幅二・八五メートル)、羨室(前室)羨道に分れ、奥壁・間仕切石・天井石は凝灰岩製の切石を用い、側壁はすべて河原石を小口積みしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む