横尾文輔(読み)よこお ふみすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横尾文輔」の解説

横尾文輔 よこお-ふみすけ

1734-1784 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)19年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩で滝鶴台にまなび,帰郷して肥前佐賀藩につかえる。尊王の志あつく,京都で関白九条家の侍講となるが,のち藩命により帰藩藩法をおかした罪で,天明4年10月死刑となった。51歳。名は道質。字(あざな)は孟篆。号は紫洋。著作に「紫洋書話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む