20世紀日本人名事典 「横山好子」の解説 横山 好子ヨコヤマ ヨシコ 明治期の社会事業家 生年明治6年(1873年) 没年明治40(1907)年3月4日 出生地山口県山口 学歴〔年〕同志社女学校〔明治30年〕卒 経歴同志社女学校に学んだのち上京し、教師として啓蒙小学校に勤務。その傍ら、築地ヤングメン伝道学校に入り、次いで慈恵病院で看護学などを修めた。34年看護婦の養成を志し、東京・神田神保町に矯正看護婦会を設立。37年に日露戦争が勃発すると、私費を投じて軍人遺族保護会を組織し、戦没軍人の遺児の養育に尽くした。東北飢饉では現地の児童の保護・救済に当たったが、やがて経営に行き詰まり、援助を求めて遊説中に没した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山好子」の解説 横山好子 よこやま-よしこ 1873-1907 明治時代の社会事業家。明治6年生まれ。上京して東京慈恵医院で看護法などをまなぶ。明治34年神田に矯正看護婦会を組織して看護婦を養成。日露戦争時には軍人遺族保護会をもうけ,私財を投じて軍人遺児を養育した。東北飢饉(ききん)でも凶作地の子供をたすけた。明治40年3月4日死去。35歳。山口県出身。同志社女学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by