すべて 

横岡(読み)よこおか

日本歴史地名大系 「横岡」の解説

横岡
よこおか

[現在地名]福知山市字荒河

上荒河かみあらが南方和久わく川対岸にある東西約三〇〇メートル、南北約一〇〇メートルの丘。古くには北方おき山に連続し、和久川はこの丘の南を東流していたのを、時期は明らかでないが、現状のように掘り切って、一直線に流したと考えられる。

横岡はまた城山しろやまとよばれ、城跡がある。丘の東端部が最も高く約二〇メートル、福知山盆地の中央部に対して展望がよくきく。そこが本丸跡らしく、西へ向かうほど低くなっている。頂には空堀と思われる跡が横切っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む