日本歴史地名大系 「横瀬八幡宮」の解説 横瀬八幡宮よこせはちまんぐう 山口県:宇部市上ノ小野村横瀬八幡宮[現在地名]宇部市大字小野厚東(ことう)川の上流、上小野(かみおの)の北東山裾の奥河内(おくごうち)に鎮座。祭神は応神天皇・伊弉諾尊・伊弉冉尊。旧郷社。「注進案」によれば、嘉暦二年(一三二七)厚狭(あさ)郡末信(すえのぶ)村の正(しよう)八幡宮を志賀将監太夫が横瀬(よこせ)の地に勧請したのに始まる。同書は同年九月一六日付の八幡宮御祭礼神事次第の写を載せる。それには<資料は省略されています>とみえ、定福(じようふく)寺ほかの寺院は四(し)ヶ小野(おの)にあったという。また同書所収の文明一〇年(一四七八)九月八日付の当社文書には「四ケ小野八幡宮」とみえ、また毛利氏八箇国時代分限帳に「拾壱石三斗三升 四ケ小野八幡宮」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by