樫原俊重(読み)かしわら とししげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樫原俊重」の解説

樫原俊重 かしわら-とししげ

?-1655 江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。
神当流の穴沢雲斎にまなぶ。2間(約3.6m)柄(え)の長鉤槍(かぎやり)をもちい,本心鏡智流の母流となる樫原流をおこす。駿河(するが)(静岡県)府中藩主徳川頼宣(よりのぶ)につかえた。門人に木川正信らがいた。承応(じょうおう)4年3月死去。通称は五郎左衛門,文五左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む