橋口町(読み)はしぐちまち

日本歴史地名大系 「橋口町」の解説

橋口町
はしぐちまち

[現在地名]博多須崎町すさきまち下川端町しもかわばたまち

那珂なか(博多川)に架かる中島東なかしまひがし橋の橋口、福岡城下へ通じる出入口に位置し、唐津街道に沿う両側町と橋口から浜手に下る川沿いの片側町からなる(「橋口町絵図」櫛田神社蔵)。東は麹屋番こうじやばん・須崎町上、南は川端かわばた町、北は鰯町上いわしまちかみによって画され、橋口南側に制札場がある(福岡博多近隣古図)。慶長一五年(一六一〇)の御祓賦日記(神宮文庫蔵)に「須崎町」の内に「はし口 今津弥左衛門」がみえる。制札場は慶長一二年には土居どい町とかけ町との四辻に置かれたが(福岡藩年表)、のち当町に移されたといい、「博多の札辻」と称された(「続風土記附録」など)。「筑前名所図会」は「札の辻」の景観を描き、「四辻の巷にして、当国第一の繁華なり」と記す。


橋口町
はしぐちまち

[現在地名]中央区天神てんじん一―四丁目

中名島なかなじま町の東にやや筋違いで位置する東西に延びる通りの両側町。武家町で、北は極楽寺ごくらくじノ町、南は天神ノ丁、東端に博多中島なかしま町とを結ぶ那珂なか川に架かる西中島橋がある。橋のたもとには石垣で囲まれた枡形が築かれ、城下入口としての防備を固めており、その北側には牢屋、西隣に勝立しようりゆう(現日蓮宗)がある。このため橋口町西側を「牢屋ノ丁」(牢屋町)ともいう。南側の町並東端に「水鏡天神 天満宮」がある(以上、福岡博多近隣古図)町名は中島橋口に出る位置にあたることにちなむ(続風土記)。元禄三年(一六九〇)の家数一六(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android