橋本お現(読み)はしもと おげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本お現」の解説

橋本お現 はしもと-おげん

1771-1839 江戸時代後期の商人
明和8年生まれ。陸奥(むつ)八戸(はちのへ)(青森県)の河内屋初代橋本昭房の4女。夫と死別後,五戸の中村文蔵を婿として八戸で呉服商橋文をいとなむ。のち子の昭方に河内屋本家をつがせ,その後見人として本家を八戸藩御用達の豪商にそだてあげた。天保(てんぽう)10年死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む