橋本泰里(読み)はしもと たいり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本泰里」の解説

橋本泰里 はしもと-たいり

1741-1819 江戸時代中期-後期俳人
寛保(かんぽう)元年生まれ。姉の古友とともに馬場存義にまなび,存義2代をつぐ。姉と吉野などに旅したおりの歌仙や友人の句をまとめた「其(その)しをり」を安永8年刊行。門人がまとめた「河上庵(かじょうあん)発句集」がある。文政2年1月25日死去。79歳。江戸出身。別号に河上庵,五席庵など。句集に「のこるきく」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む