橋詰町
はしづめまち
下京区東洞院通六条下ル
南北に通る東洞院通(旧東洞院大路)を挟む両側町。町の中央を東西に六条通が通る。南側は花屋町通にも面する。
平安京の条坊では左京七条三坊四保一六町東側と同四坊一保一町西側にあたり、平安中期以降は六条東洞院大路の地。町の南東部は六条顕季邸の一部であった(柿本影供記)。
慶長七年(一六〇二)二月、東本願寺創建以来、その境内のうちで、寛永一八年(一六四一)以前平安城町並図には「是より下寺内也」、寛永一四年洛中絵図には「是より六条寺内壱丁め」などとある。
橋詰町
はしつめちよう
南北に堀川通が通る。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「橋詰町」、寛永一八年以前平安城町並図には「塩や丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では「橋詰町」と記される。
「坊目誌」では天保一一年(一六九八)西陣図に橋上町としてあると記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 