橋雲寺(読み)きよううんじ

日本歴史地名大系 「橋雲寺」の解説

橋雲寺
きよううんじ

[現在地名]岩木町植田 山下

植田うえだ集落の西約〇・五キロ、愛宕あたご山の麓にある。愛宕山と号し真言宗智山派。本尊勝軍地蔵菩薩。

慶長六年(一六〇一)初代藩主津軽為信により浅瀬石あせいし(現黒石市)に勧請された愛宕山大権現(勝軍地蔵堂)別当寺として建立された(津軽一統志、愛宕大権現縁起)。愛宕山大権現の信仰は最勝さいしよう(現弘前市)六世眼尊の勧めによるもので、当寺の開基も眼尊である。同一四年二代藩主信枚が現在地へ移し、四代藩主信政が堂社を修復した。「津軽一統志」によれば当寺には寺領一〇〇石が与えられ、衆徒修験にも大泉坊八石、宝山坊七石、金蔵院五石、南光坊九石、杉本坊五石、善光院八石が与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む