橘安麻呂(読み)たちばなの やすまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘安麻呂」の解説

橘安麻呂 たちばなの-やすまろ

739-821 奈良-平安時代前期の官吏
天平(てんぴょう)11年生まれ。橘奈良麻呂の子。内蔵頭(くらのかみ),備前守(びぜんのかみ)をへて,播磨守(はりまのかみ)となる。大同(だいどう)2年伊予(いよ)親王事件により縁戚(えんせき)ゆえに解任されたが,嵯峨(さが)天皇即位の翌年には復帰,のち正四位上にすすむ。弘仁(こうにん)12年7月11日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む