国指定史跡ガイド 「橘寺境内」の解説
たちばなでらけいだい【橘寺境内】
奈良県高市郡明日香村橘にある寺院で、聖徳大子の建立と伝えられる。1966年(昭和41)に飛鳥時代の代表的な寺院跡として、寺の境内を中心に仏頭山を含む約9万m2が国の史跡に指定された。発掘調査は1953年(昭和28)から主要伽藍(がらん)、1985年(昭和60)から塔跡や講堂を中心に実施され、中門・塔・金堂・講堂が東西に一直線に並ぶ四天王寺式の配置をとるものと推定される。中門は現在の東門の位置にあって3間(約5.46m)×2間(約3.64m)の規模で、心礎は花崗岩製で一辺2.7m程度、塔初層は一辺7m程度と推定。金堂は南北20m、東西17mの基壇をもち、講堂は7間(約12.74m)×7間、回廊は梁行が2.7mの単廊で、塔跡からは凝灰岩壇上積み基壇の痕跡、講堂では西辺で凝灰岩切り石を立てて、その上に花崗岩の玉石を載せた基壇化粧が検出された。西面回廊跡は講堂に取り付くか、金堂との間に回るのかは不明である。近畿日本鉄道橿原線ほか橿原神宮前駅からコミュニティバス「川原」下車、徒歩約3分。