日本歴史地名大系 「橘木庄・二宮庄」の解説
橘木庄・二宮庄
たちばなのしよう・にのみやのしよう
上総国二宮とされた橘木社(現橘樹神社)の神領を基盤に成立した庄園。鎌倉時代頃まで橘木庄、以後二宮庄と称されたと考えられる。庄名はともに橘木社に由来する。
〔橘木庄〕
康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)によると、上総国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上総国二宮とされた橘木社(現橘樹神社)の神領を基盤に成立した庄園。鎌倉時代頃まで橘木庄、以後二宮庄と称されたと考えられる。庄名はともに橘木社に由来する。
康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)によると、上総国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...