橘氏人(読み)たちばなの うじひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘氏人」の解説

橘氏人 たちばなの-うじひと

?-845 平安時代前期の官吏
橘奈良麻呂の孫。橘清友の子。承和(じょうわ)3年(836)大蔵大輔(たいふ)となり,8年以降は左京大夫(だいぶ),刑部卿,神祇(じんぎ)伯を歴任し,尾張守(おわりのかみ)をかねた。正四位下。「職事補任」には蔵人頭(くろうどのとう)とある。承和12年7月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む