改訂新版 世界大百科事典 「職事補任」の意味・わかりやすい解説 職事補任 (しきじぶにん) 古代・中世の蔵人所職事に関する記録。蔵人所が設置された嵯峨天皇(在位809-823)より後奈良天皇(在位1526-57)に至る蔵人頭と五位蔵人の官位・氏名・補任年月日等を天皇ごとに列記。内容的にはほぼ正確であると思われるが,六位蔵人の記載を省くなどの不備もみられる。成立時期等は不詳だが,全3巻中前2巻には16世紀前半の書写の旨が記されており,16世紀から17世紀にかけての成立と推定されている。《蔵人補任》の異称もあるが,本書と別に《蔵人補任》と題する本もあり注意を要する。《群書類従》所収。執筆者:大塚 章 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「職事補任」の意味・わかりやすい解説 職事補任しきじぶにん 3巻。成立年代不詳。嵯峨天皇~後奈良天皇の間に補任された蔵人一覧。天皇歴代ごとに,蔵人頭および五位蔵人の本官,位階,姓名を列記し,各人の下に補任,転任などの年月日を注記している。『群書類従』所収。本書の1,2巻には大永2 (1522) 年広橋兼秀 (1506~67) 書写の奥書があり,第3巻は兼秀により書き継がれたものと推測されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by