橘皮(読み)きちひ

精選版 日本国語大辞典 「橘皮」の意味・読み・例文・類語

きち‐ひ【橘皮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きつひ(橘皮)」の変化したもの ) 橘(たちばな)の皮。料理漢方薬などに用いる。きがわ。〔十巻本和名抄(934頃)〕

きつ‐ひ【橘皮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きっぴ」とも ) 橘の実の皮。漢方薬として用いられた。きがわ。〔撮壌集(1454)〕〔本草綱目‐果部・黄橘皮・釈名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「橘皮」の解説

きっぴ【橘皮】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ミカン科タチバナウンシュウミカンダイダイのほか、類似植物の熟した果皮を乾燥させたもの。血圧降下健胃鎮咳(ちんがい)去痰(きょたん)などの作用がある。高血圧動脈硬化に効く九味檳榔湯(くみびんろうとう)などに含まれる。橘皮を数年間寝かせたものを陳皮(ちんぴ)という。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む