橘良基(読み)たちばなの よしもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘良基」の解説

橘良基 たちばなの-よしもと

825-887 平安時代前期の官吏
天長2年生まれ。橘安吉雄(あきお)の子。貞観(じょうがん)6年伊予権介(いよのごんのすけ),11年常陸(ひたちの)介,のち越前守(えちぜんのかみ),丹波守,信濃(しなのの)守をつとめた。民政に意をもちい,みずから清貧にあまんじて良吏といわれた。仁和(にんな)3年6月8日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む