機能的自律性(読み)きのうてきじりつせい(その他表記)functional autonomy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「機能的自律性」の意味・わかりやすい解説

機能的自律性
きのうてきじりつせい
functional autonomy

心理学者 G.W.オルポート用語生体が基本的な欲求を充足する過程で,初めはその手段道具であったものが,やがてもとの欲求から自立した欲求充足対象となり,生体の行動を駆動する働きをもつようになること。個人パーソナリティは,こうして自律性を獲得した多くの後天的な欲求の体系であり,したがって独自性があるとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む