橡葉人参(読み)とちばにんじん

精選版 日本国語大辞典 「橡葉人参」の意味・読み・例文・類語

とちば‐にんじん【橡葉人参】

  1. 〘 名詞 〙 ウコギ科の多年草。日本特産で、各地の山地の樹陰に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。根茎は、肥大して地中を横にはい、白色で節があり、節ごとに茎のついたあとが竹の節のように目立つ。葉はトチノキの葉に似た掌状複葉で、茎頂に三~五個輪生する。小葉は卵形ないし倒卵形で、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。夏、長い花柄を伸ばし、先端に球状の散形花序をつけ、ごく小さな淡黄緑色の五弁花を多数集める。果実は扁球形で赤く熟す。根茎を竹節人参といい、鎮咳(ちんがい)剤・袪痰(きょたん)薬に用いる。ちくせつにんじん。よしのにんじん。きにんじん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「橡葉人参」の解説

橡葉人参 (トチバニンジン)

学名Panax japonicus
植物。ウコギ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む